自分を成長させる刺激はどこにあるか

f:id:OKETA:20180504015701j:image

 

「教科の勉強は自分でできます。授業では刺激をください」

 

東大合格者が多い有名進学校の生徒が学期始めに教員に注文をつけた。

 

高校の授業をペースメーカーに、わからないことは先生に質問すればいい。参考書や大学入試対策問題集をインターネットでどこにいても手にできる。予備校レベルの講座もネットで配信される。

教科の勉強はどこにいても自分でなんとかなりそうだ。

 

さて、問題は刺激だ。どうやって手にするか?

 

自然の中からの刺激、素朴な刺激。

都会にはない刺激が、島や山間部にはある。

 

地域みらい留学

https://c-mirai.jp/

 

腕時計と手帳

f:id:OKETA:20180415174357j:image

 

この本を読み終えた。

 

人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)

https://amzn.to/2IV3oag

 

出口治明学長は手帳も腕時計も持ち歩かないそうだ。

 

僕もAppleWatch を手にするまで長い間腕時計はしなかった。僕も腕時計を持つことを敢えてやめたのだ。その時の開放感は忘れられない。だからいまAppleWatch を身につけていてもほとんど時間を気にしない。気にしない方が幸せなのだ。ときたま分刻みの予定になるが、それでも体内時計を信じることが多い。だいたいうまくいく。  

 

手帳も若い頃は持たなかった。持たなくても覚えていたから。

最近はダメですね。

覚えきれない。

でもいまはほとんどがクラウド

手帳よりもノート。

そのノートもiPad に置き換わった。

それでもスケジュールは、夜寝る前に確認して朝起きたときには忘れているのでもう一度確認する程度。

できる限り気にしないようにしています。  

 

腕時計をつけなくなったときの開放感は忘れられないし、そのおかげでいまは比較的のんびりと暮らしています。

マネジャーとプレイヤー

f:id:OKETA:20180408181136j:image

 

マネジャーはプレイヤーにはなれない、なってはいけない。

マネジャーは常に誰がプレイヤーかを忘れてはいけない。マネジャーは常にプレイヤーが心地よくプレイすることを支える存在である。

だから『学び合い』ではプレイヤーは生徒たちで、教員はマネジャー。

例えば「教職協働」と最近よく言われるがその時のプレイヤーは誰なのか。
職員でも教員でもない。プレイヤーは学生等だ。教職協働は職員がプレイヤーになることではない。教員が職員とともにマネジャーになるだけのことだ。

「小さな学校」

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/mirainokyositu/pdf/002_06_00.pdf


http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/mirainokyositu/pdf/002_06_00.pdf

 

「大きな国家」「小さな国家」の議論があるように、「大きな学校」「小さな学校」の議論があってもいい。

いま、学校の機能はドンドンと膨らんでいる。社会や家庭の学校依存は強まるばかりだ。
その一方で、教員の働き方改革を求められている。EdTech が導入されて、学び方が変わったときに教員の役割は変わるはずだ。
これまでの学習進度は、教科書をすべて終わらせないといけない教員のためにあったが、学習教材がアダプティブになったときに学習者の学習進度は個別化する。そのときに、学校の授業はどうなるのだろうか。

いまこそ学校の機能を見直すときだ。

学校が持つ機能をとことん小さくしてみる。

そのときに、これまでの「読み書きそろばん」はどのように置き換わるべきなのかを議論しなくてはならない。
従来の「読み書きそろばん」はすべてクラウドで処理されてしまう。クラウドネイティブにおける「読み書きそろばん」はなんなのだろうか。

「小さな学校」を、EdTech が本格的に導入される前に、先回りして、議論したい。

 

 

官僚の熱と知性

f:id:OKETA:20180401165905j:image

 

3月22日にリカレント教育に関して経産省の方々に報告書を作成して提言して、28日に「第2回 「未来の教室」とEdTech 研究会のゲストスピーカー。


以降、年明けから走り続けた疲れが出て、宿題も手に着かず、日々、ぼーっと暮らす。

ICU の自然が残るキャンパスに癒され、学校生活を終えた息子と一緒にランチを食べて微笑ましく過ごす。

 


研究会事務局のみなさんは、この週末をしっかりと休んでいるだろうか。

僕なんて比べものにならないくらいハードな毎日を送っていただろうに。

そして、僕は一旦役割を終えたが、彼らはまだまだその日が続く。

 


官僚たちの熱と知性に触れられた日々だった。

あれから12年

f:id:OKETA:20180401190511j:image

 

早稲田を任期満了で退職したのがもう12年前。

 


学生たちが送別会を開いてくれた。

 


一緒に法科大学院を作った教員、職員、学生が200人ほど集まってくれた。

抱えきれないほどの記念品、どうやって持ち帰ろうかと思ったら、イゲタがクルマを出してくれて、深夜に家まで送ってくれた。

 


感動的な夜だった。