FMICS

f:id:OKETA:20180124025027j:image

FMICS の会報に、1月の例会の様子を下記のように書きました。

☆☆☆

今回のFMICSの例会では、事前に下記のようなメッセージを参加者に送り、「私大文系」は今後いかにあるべきかを考えておいてもらうことにした。

***

人工知能の進化、未曾有の少子高齢化、複雑化する国際社会、地方消滅の危機などにより、若者の未来は必ずしも明るいとは言えません。その一方で、これからの子どもたちは100歳まで生きると言われてます。少子高齢化で生産年齢人口がどんどん減少していきます。少ない若者が多くの高齢者を支える時代が到来します。生産年齢人口が減るのだから一人あたりの生産性を上げたり、これまで働いていなかった、老人や主婦、引きこもりにも働いてもらわなければならなくなるでしょう。また、仕事はどんどん人工知能の進化により入れ替わっていきます。一生、学び続けて働き続ける時代になります。ホワイトカラーの仕事はどんどんなくなっていきます。そうした状況下で、自分の能力を客観的に示していくことができなければ新しい職を得ることはできないでしょう。EdTechにより学び方は変わります。自分の学んできたことや体験したことをeポートフォリオに記載していくことになるだろうと考えられています。
そうした世の中で、ホワイトカラーを輩出していた「私大文系」はどうなるのか。そして、いかにあるべきか。

そのことをみなさんと一緒に考えたいと思います。

***

冒頭に、私から、このメッセージをもう少し具体的に話をした。昨年、一昨年に訪れた地方の町や島の教育や人口について、人工知能の進化によって将来起こり得ること、なぜいまリカレント教育が話題になるのかなどなど。
そして、先日、経済産業省で「「未来の教室」とEdTech研究会」が開催されたが、このEdTechとリカレント教育を対象とした「学びと社会の連携促進事業」に平成29年度補正予算として25億円がつけられた。このあたりの背景も解説。
こうした話や事前のメッセージを元に、3名から4名のグループで議論を進めた。
まず、事前課題である「私大文系はどうあるべきか」をグループ内でシェアしてもらい、その後、「私大文系はどうのような人を育てるのか」を議論してもらった。そして、これらを元に「その時の私大文系の選抜はどうなるのか」を話あってもらい、最後に各グループ3分で発表をしてもらった。発表の際にはどのようなポジションの大学かを明確にすることをお願いした。
いずれの発表も「低倍率時代」を想定した安定感のある発表だった。競争なき時代に受験生の向上心に火を灯せるかは、これからの大きな課題となるだろう。そのため「育てる入試」が注目されるようになるだろう。選抜の過程で学び育つことを求め、それが高校と大学の学びを接続させるようなものだ。最近は高大接続というと入学者選抜のみに興味が行く人が多いが、高校と大学の学びをギャップを伴わないでスムーズに進行させることにあらためて目を向けたいところである。また、低倍率であれば誰を合格させるかよりも誰を不合格にするかが焦点となる。つまり、不合格者の納得感を問われることになるだろう。
前述の経産省の「学びと社会の連携事業」では非認知能力の向上をめざす。経産省の資料には「「好きなこと」を突き詰め、自ら「問い」をたて、解決に一歩動き出し、周囲を動かし、あきらめず、柔軟に、限界を作らず、前例にとらわれず行動できる人格形成」と記されている。
この記述を引くこともなく、いま、非認知能力の重要性が語られることが多くなっていることをみなさんはよくご存じだろう。
では、こうした非認知能力をいかに「育てる入試」で実行できるだろうか。また、「私大文系」は従来にも増して非認知能力を学生に備えさせることはできるだろうか。

会の終了後、みんなで蕎麦を啜り、石川洋美先生の代役として新年最初のFMICSへの登壇を引き受けたものの、さて、その役を充分に果たせただろうかと自問しつつも、これからの若者の未来を、教育により、明るくすることを願って家路についた。

 

* FMICS 高等教育問題研究会

http://www.fmics.org

 

大学入学共通テストを一緒に考えてみる

f:id:OKETA:20180103234106j:image

 

1月2日に食事をしたレストランの駐車場にこんな木があった。

お茶目だね。

 

1月28日に「大学入学共通テスト」について考えてみる。

試行テストをどのように分析するべきかを解説。

いかに新しい試験に供えるべきかを一緒に考えたい。

 

「大学入学共通テスト」問題分析とアクティブ・ラーニング 検討会

https://senseiportal.com/events/44252

ダイヤモンド・オンライン・プラス

f:id:OKETA:20171002225639j:image

 

ダイヤモンド・オンライン・プラスに、「ダイヤモンド・セレクト」2017年8月号の巻頭に掲載されたインタビュー記事が掲載されました。

 

これから数年間で、学校も入試もこんなに変わる!
21世紀を生きる子どもの育て方

http://diamond.jp/articles/-/144005

9月3日 シンポジウム「CEFRと英語4技能を考える」開催

シンポジウム「CEFRと英語4技能を考える」

 

f:id:OKETA:20151106164354j:plain

 

第1部では、CEFRに詳しいPearson Educationのマイク・メイヤー氏を招きCEFRとはなにかを解説してもらいます。第2部では、大学におけるグローバル化の中でのCEFRや英語4技能の役割などを明治大学、法政大学より話していただき、中高の現場に詳しく実績のある先生方と議論を深めていただきます。CEFRに詳しい投野先生にはこの議論を通して見えた課題や期待をコメントしていただきます。

 

■日時 9月3日(日) 13時~16時(開場12時30分)

■会場 法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎4階 S406教室、S407教室

■対象 中・高等学校教員、大学関係者、保護者等

  

第1部:CEFRとはなにか Pearson Education/ Directorマイク・メイヤー(日本語への通訳あり)

 

第2部:大学教育、大学入試は英語4技能でどう変わり、高校はいかに対応するべきか

(パネルディスカッション)

明治大学 副学長 大六野耕作教授/法政大学 近藤清之常務理事/神奈川大学 久保野雅史教授(元筑波大学附属駒場中・高等学校教諭)/宝仙学園中学校高等学校 右田邦雄共学部教頭(元東京学芸大学附属高等学校教諭)

<コメンテーター>東京外国語大学大学院 投野由紀夫教授

<司会>後藤健夫

 

■申込 メールで受付けます。8月30日(水)までに下記①~④を明記の上、ent*ss-c.org (*を@に替える)宛にお申込下さい。折り返し受講確認メールをお送りいたします。

  • 参加者氏名 ②ご所属 ③お役職 ④参加希望シンポジウム(英語)

 

主催 NPO学校支援協議会
後援 ネリーズ/ピアソン・ジャパン/森上教育研究所