簡単なメモ

f:id:OKETA:20180623222005j:image

 

政府は「未来投資戦略」で2020年Wifi敷設率100%を目標値にしました。
学習環境は劇的に変わります。
また、学習指導要領をベースにカリキュラムマネジメントをしていかないと教えることが時代に合わなくなります。
文科省課長クラスが出したよくわからない提言ですら、変わることを恐れていないようですからね。

 

2021年度入学者選抜はまだ序章。
次期学習指導要領で高校3年間を学んだ生徒を対象とする、いわゆる完全実施である2025年度入学者選抜では劇的に変わります。
調査書等に関して言えば、留学したとか高校総体で活躍したとかという履歴ではなく、そこで何を学びとり、いまに活かしているかが問われるわけで、経験学習サイクル(計画、実行、観察、振り返り、新しい計画…)が重要になってきます。

 

さらにいえば、教科学習に象徴される認知能力だけでは「優秀」な学生を確保できないことがわかってきました。非認知をいかに測るかですね。そこも徐々に分かりかけているのではないでしょうか。
そのためにいま大学はIRをはじめて卒業後の様子までを追跡調査しはじめました。
あと6年もすればさまざまなデータが揃うことでしょう。

 

その一方で、人工知能の進化等により職業の寿命が短くなります。
そのときに、新しい知識や技術の修得が必要となりますが、そのときに修得の仕方を知っているかどうかで大きく立場が変わることでしょう。だからこそ、「学び方を学ぶ」(メタ学び)が求められるわけです。